seabass-advantageの野尻湖スモールマウスバス

野尻湖スモールマウスバスを中心に年間通していろんなターゲットを狙っています。アウトドア関係も楽しんでいます

野尻湖スモールマウスバスの釣り方


スポンサードリンク

こんにちはseabass-advantageです

今回は

野尻湖スモールマウスバスの釣り方 基本編です

 

 

 

狙い所

 

野尻湖は大きく分けてフラットとバンクで構成されています

 

代表的なフラットエリア

f:id:seabass-advantage:20191210103254j:plain

代表的なバンクエリア

f:id:seabass-advantage:20191210103323j:plain

 

他にもありますが、押さえておきたいのは上記のエリアになります。

 

 

フラットとバンクの違い

 

野尻湖スモールの場合、季節によって大きく釣れるエリアが変わります。

 

捕食対象の変化やスモールの習性によるところも多いのですが、

近年は昔と違ってシーズナルパターンもだいぶ変化しました。

 

野尻湖と言えばディープフラットが有名な釣りの一つかと思います。

昔はディープフラットのワカサギパターンというのは外せない重要な要素の一つでした

 

ですが、現在はほぼディープフラットの釣りはやらなくなりました。

理由としてはディープフラットのワカサギパターンではデカバスを捕るのは困難になった事。デカいバスほどメインベイトをエビ、ゴリ系にシフトしてしまったからです。

 

エビ、ゴリ系のベイトはほぼバンクに集中していることや特に一番捕食されやすいエビに関してはストラクチャーが無いエリアにはほぼ存在しないと思います。

 

なので春のスポーニングシーズンを終え、ネストの時期が過ぎれば、

エビパターンを追いかける事でデカバス遭遇への近道になります。

 

途中7月前後に虫パターンを挟みますが、春以外のシーズンはワカサギパターン的な物は追いかける必要は無いように感じます。

 

※春はワカサギの産卵や水温的な要素からプリスポーン終盤までワカサギがメインベイトになりますので、フラットのワカサギの存在は有効なパターンになります。

 

エビ、ゴリパターンはフラットにも存在するのですが、今の野尻湖はフラットでもエリアを絞り込んでいないと難しいので、春以外にエリアを迷われる場合はフラットは切り捨てて良いと思います。

 

 

ボートポジションの取り方

 

スモールは警戒心が強いからボートは出来る限り離してロングキャスト。

って昔から言われていた事です。

 

ここに大きな落とし穴があります。

 

遠くに投げる事でキャスト精度はどんどん落ちます。当然の話ですね。

スモールの特性の一つに真直ぐ泳ぎ続ける物を捕食するというのがあります

 

f:id:seabass-advantage:20191210111733j:plain

ロングキャストをすると上記のように大きくラインが膨らむ事になります。

 

この辺はキャスト精度を上げる事で解決出来るのですが、多くは狙うべきコースに真直ぐアプローチ出来ません。野尻湖スモールは遠くに投げる事は必要無くて正確にアプローチする事が重要になります。

 

I字形などでスモールが追いかけてきたのにUターンされた経験がある方も少なくないと思います。ラインの軌道=ルアーの軌道になるので、大きく膨らんだラインはルアーの軌道が途中で変化してしまいます。

 

スモールの場合はこの軌道変化というものを嫌う傾向が強いのでUターンされてしまうケースが多発します。

 

いかに正確に真直ぐルアーをアプローチできるかが最大のキモになってきます。

スモールは多くの場合、予期せぬ変化が嫌いです。

ラージマウスと決定的に違うのはこの習性かもしれません。

 

 

スモールは我が強い

 

スモールは自身が居ようとする場所から移動をしない精神の持ち主です。

直接攻撃されない限り、ボートが近づこうが逃げません。

ベイトが絡んでいるならなおさらです。

 

気になる方は試してみるのもありですが、シャローが釣れるシーズンにスモールが居るであろう場所に特に気にせずボートを近づけてみて下さい。たぶん居ます。

 

そんなつもりは無かったのに気づいたらボートの傍にスモールを見つけた方も多いと思います。ボートの存在はプレッシャーに感じないようです。

 

それよりも自分が捕食しようと思った物体に対しての違和感には敏感です。

 

なので、ロングディスタンスはどうでも良くて、正確なコース取りや

喰わせられるアクションに集中する事でより多くのスモールに出会えると思います

 

 

ライン取りが重要

 

正確に狙う事の重要性は解説させていただきました。

では正確に狙う為に必要な要素の一つにボートを止めるというのがあります。

 

f:id:seabass-advantage:20191210115954j:plain

 

せっかくベストポイントに落としたルアーもボートが動いてるとルアーを真直ぐ引く事が出来ません。

 

多くの方はボートを流しながらの釣りを無意識にしてる事が多いです。

もちろんボートですので完全に止めるのは限界があります。

 

ですが、これを意識しているのといないのとでは雲泥の差が出ます。

ポイントをずらす度にしっかりボートを止める癖をつけるだけで釣果に差が出ます

 

 

ラッキングは程ほどに

 

野尻湖に行くと結構な確率でドラッキングをしている光景が見れると思います。

 

ラッキングを知らない方の為にざっくり解説すると、

投げたルアーを巻かないでそのままエレキ操作で引っ張る、いわばトローリングのような物と御理解いただければと思います。

 

このドラッキング野尻湖伝統文化みたいなもので、昔から行われてきました。

引っ張るルアーはシャッドだったりキャロだったり様々です。

 

広範囲を簡単に探れる事で大人気テクニックになりました。

広範囲を探る事で簡単にスモールが釣れる時代もありました。

 

適当に引っ張っても釣れてた時代は終わり、現在はきちんと地形を把握した上でピンポイントに通せる技術が無いとかえってタイムロスしか生まなくなりました。

 

ラッキングが釣れないとは言いませんが、ほどほどにしておかないと、

一日引っ張ってノーバイトなんて事になりかねないので、自信が無い方はやらない方が無難かと思います。

 

 

風の考え方

 

最後に風のお話です。

 

風の当たるエリアというのはバス釣りにおいて王道です。

野尻湖も長年、風が吹いたら当たるエリアを狙えは定説でした。

 

が、ここ数年は風が当たると、とたんに喰わなくなるようになりました。

それまで入れ食いだったのにも関わらずです。

 

自論ですが、野尻湖スモールは風が嫌いになったと思ってます。

じゃあ、無風ベタ凪が良いの?っていうと違います。

 

f:id:seabass-advantage:20191210122752j:plain

とあるワンドを例に説明します。

 

この絵でいう風の当たるエリアが過去何度も良い思いした場所になります。

ですが、今は風の巻くエリアにバイトが集中するようになりました。

 

風裏と捉える事もできます。

風が抜けていくことで風の巻くエリアには反転流が生まれ、

風は潮目を構築します。岬先端を、かすめるように出来るのも珍しくありません。

 

潮目を狙うのも良いのですが、風によって生まれた潮目は潮目のインサイド側、

すなわち、風裏側が爆発するケースがほとんどです。

 

なので風が吹いたら風向きで、どのエリアが上の絵のような状態になるかでエリア選定すると良いと思います。

 

風は重要な要素に変わりはないので、上手に活用して下さい。

 

 

 

2019年現在はこんなところを押さえておくとボーズにはなり難いかと思います。

また変化ありましたら別途解説しようと思います

 

 最後まで読んでいただきありがとうございました。