seabass-advantageの野尻湖スモールマウスバス

野尻湖スモールマウスバスを中心に年間通していろんなターゲットを狙っています。アウトドア関係も楽しんでいます

野尻湖スモールマウスバス アフター攻略 ディープ編


スポンサードリンク

こんにちはseabass-advantgaeです

 

今回は

 

野尻湖スモールマウスバス 

アフター攻略 ディープ編になります

 

 

 

ディープで釣る場合の基本的な考え方

 

スモールマウスバスはアフターの時、拾い食いをすると言われています。

文字通り、落ちていて動かない物を捕食するという意味です。

 

アフターの時期に釣れたバスの口の中にワームが入っていたり、

肛門からワームが出ているバスが多数釣れてくるのはその為です。

 

狙う水深は5~8m程度の水深になってくるのですが、

基本的にはルアーを放置するやり方が手堅いと思います。

 

アフター直後のバスはそれほど積極的にルアーを追う訳ではなく、

拾い喰いをしてゆっくり回復を待つ形をまずはとりだします。

 

その後は、ベイトに付き出し、積極的にエサを捕食しだします。

 

 

ベイトの映り方と攻め方

 

アフター回復後の釣り方も放置が有効に変わりはありません。

昔はズル引きなど広範囲を攻める事で有効にバスをキャッチ出来ましたが、

近年は動かすと釣れ難い傾向が強いです。

 

ボトムでしっかりとルアーを止めておくのが重要になります。

放置って聞くと簡単なように思えますが、実は高等テクニックの一つになります。

 

ボートは常に動いてるのが普通で、意識していてもルアーが動いてしまします。

なので、動かさないやり方が必要になってきます

 

そのためにはきっちりラインスラッグ(ラインの弛み)を出すのが重要になってきます

 

f:id:seabass-advantage:20191211180622j:plain

 

ラインスラッグを出す事で多少、ボートが動いてもルアーまで引っ張られてしまうのは軽減できます。

 

この状態をいかに維持できるかがアフター攻略のキーの一つになります。

しっかり止められるルアーを選ぶと良いと思います。

 

アフター回復のシーズンになると水温の上昇と共に多くのベイトも登場し出します。

このベイトにバスもつき始めます。これを狙っていきます。

 

f:id:seabass-advantage:20191211182010j:plain

 

ベイトのエッジにルアーを止めておく感じです。

エッジを狙うのは端にいるベイトを演出する目的で、

はぐれたエサにバスがバイトするケースが多い為です。

 

 

外しのテク

 

いままで書いたのは基本の狙い方になります。

ただ、基本的な狙い方だと近年はサイズが出せない傾向にあります。

 

野尻湖では定番の狙い方になるので、アフター=ディープでほっとけ、は

ある程度、野尻湖を知っている人ならほとんどの人が狙うやり方だからです。

 

もちろん基本なので理解していないと応用もないので押さえておくべきなのですが、

ディープでサイズをあげる方法も存在します。それが外しのテクです。

 

f:id:seabass-advantage:20191211184017j:plain

一例です

 

例えばベイトが集中するゾーンが6mラインだとします。

通常、このエリアを狙う人がほとんどかと思います。

 

魚探を見れば一目瞭然なので、集中しているのは誰もが理解できると思います。

ですがこの集中ゾーンにいるのはアベレージサイズがほとんどになります。

 

狙うべきなのベイトがまったく映らない7mラインもしくは5mラインになります。

この場合、ベイトもバスも魚探に映らないくてもまったく影響しません。

 

少し外れた場所ってのがキーで水深にしておよそ1m程度離れた場所になります。

この位置にデカバスがはぐれたベイトを追わずに待っているケースが多いです。

 

状況次第で浅い側の時と深い側の時の差はありますが、

深い側に居るケースが大半です。

 

まったく魚探に映らないので、狙う事に躊躇するかもですが、

確実に居ますので是非、狙ってみて下さい。

 

デカスモールはベイトよりも深い側に陣取るのはアフターだけではないので、

頭の片隅にでも置いておいてもらうと、どこかで役立ちます。

 

 

風と波の対処方法

 

ディープフラットで釣りをしていると爆風ザブザブになるケースも少なくありません。

 

ルアーをステイさせたいのにこの風と波は

強制的にルアーを動かしてしまう原因になります。

 

f:id:seabass-advantage:20191211185740j:plain

野尻湖で多く見られるアプローチ例です。

 

ボートの後方に向かってキャスト。風上に船首を向けてステイ。

船をステイさせるのにエレキを踏みます。

 

当然、前を見ながら後ろのリグも気にしつつやる訳ですが自分の意思とは違い、

ルアーは引っ張られる事になります。知らぬ間に船はどんどん前方に行ってしまうからです。

 

強風の時程、ボートは流されてる感が強くなります。

なので多くの人は強めにエレキを踏んでしまいます。

当然、ルアーはステイする事無く、動いてしまう事になります。

 

簡単に解決する方法があります。

 

f:id:seabass-advantage:20191211191232j:plain

風上に向かって投げる事です。

 

風上に向かって投げる事でラインスラッグも出しやすくなりますし、

ラインを自分の正面で捉える事が出来るのでルアーを引っ張ってしまう事なく、

操船に集中してルアーを止めて置くことが可能になります。

 

聞いてしまえば簡単な事だと思いますが、あまりやってる人を見ません。

知ってるかどうかで釣果がぜんぜん別物になるので試して損はないと思います。

 

 

 

近年はアフター=ディープフラットの図式はなかな成立しずらい状況になりましたが、

ディープが好きな方も多数いらっしゃると思います。

 

なにかの参考にしてみて下さい

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。