seabass-advantageの野尻湖スモールマウスバス

野尻湖スモールマウスバスを中心に年間通していろんなターゲットを狙っています。アウトドア関係も楽しんでいます

確実に喰わせる! ネコリグアクション

確実に喰わせる!

ネコリグアクション

 

こんにちはseabass-advantageです。

今回は確実に喰わせる為のネコリグアクションになります。

 

基本にして一番有効な方法

 

スモールの基本的な喰わせ方として着底後の放置ってのがあります。

 

文字通り、着底後に何もせずに放っておくのですが、

実はボートでやる場合、かなり難易度の高い技になります。

 

ボートは水に浮いている以上、自分の意思とは無関係に動きます。

風だったり波だったり、他船の引き波なんてのもあります。

 

結果、ボートが動く=リグは引っ張られます。

なので放置と言いながら放置を維持する為にコントロールする必要があります。

 

ボートを確実に止める必要があるわけです。

加えて、ラインスラッグのコントロールという要素があります。

 

ラインスラッグの出し方

 

f:id:seabass-advantage:20200426213130j:plain

釣りのテクニックで良く『張らず緩めず』なんて言葉があります。

要はラインを張るのではなく適度に緩める事で魚に違和感を与えないのが目的なのですが、ボートで完璧にこれを維持してラインを張らないのは、ほぼ不可能かと思います。

 

理由は上記の通りです。ボートは必ず動くから。

 

なので、動かさない為には張らず緩めずから更に緩める事で

対応出来る余裕が生まれます。

 

更に言うと、ラインをすぐに出せる体制、

すなわちスピングならベールをかえした状態でバイトを待ち、

引っ張ってしまいそうになった瞬間にラインを出してやれば良いのです。

 

ラインが出過ぎてしまったら一回巻いて、またベールをかえして

バイトを待つ感じです。

 

文章だと伝え辛いのですが、それを繰り返す事で、

自分の意思とは無関係にリグが動く事は回避できます。

 

確実に喰わせる為のネコリグアクション

なんでいきなりルアーを止める話から入るのかというと、

野尻湖でネコリグにおける喰わせの方法として

確実にマスターすべきテクニックだからです。

 

反対にこれさえ出来れば狙い通りに喰わせる事が可能になってきます。

 

喰わせる為のイメージの違い

 

ズル引きという技があります。

 

昔からバスには有効とされてるテクニックですが、

今回のネコリグに関しては事情が変わってきます。

 

放置と言っても5分も10分も放っておいても釣れない時は釣れません。

なので、移動させるわけですが、ステイさせる場所を変える為のズル引きになります。

 

少しだけ移動出来れば良いので、動かす時はゆっくりティップを

5cm位動かすだけです。

 

イメージとしてはスモールにワームが移動してるのをバレないようにする感じです。

ズル引きで喰わせるのでは無く、ステイさせる為のズル引きになります。

 

糸電話イメージとは?

 

良く質問されるのが、そんなにラインスラッグ出したら

バイトが取れないでしょ?ってやつです。

 

誤解しがちなのですが、ラインは張っていなくてもアタリはとれます。

糸電話だと糸を張っていないと声が聞こえないですよね?

 

まんまま、そのイメージかと思いますが、ラインに関してダルダルでも

バイトは手元にきちんと伝わります。

 

PEラインでも同じです。加えてスモールは噛みつきバイトなので、

ラージよりもはるかにバイトがデカいです。

 

心配な方はライン変化でバイトを取る方法もあります。

ラインを観察していればラインが跳ねたり引っ張られたりしますので、

それでバイトとっても良いと思います。

 

ただ、良いかは別として、完全放置状態を作れたネコリグは、

バイトが取れないとほぼ確実に飲まれます。

 

なので、バイトが取れなくて釣れない事は無いと思います。

 

リアクションバイトのさせ方

もう一つ、喰わせの方法としてリアクションというのがあります。

 

シェイクもリアクションの一つと思ってますが、

今どきの野尻湖スモールには、ほぼ有効なシチュエーションがなくなりました。

 

これまた文章で伝えるのは難しいのですが、2段引きという方法があります。

 

素早くティップを2回煽る感じです。シャッドのジャークをイメージしてもらうと

解りやすいかもしれません。

 

この2段引きというのはスモールの特性に大きく関わる事になります。

 

ラージとスモールのリアクションの違い

サイトすると良くわかるのですが、ラージがワームの近くを

横切ろうとした瞬間に素早くワームを動かしてやるとバイトします。

f:id:seabass-advantage:20200429175034j:plain

f:id:seabass-advantage:20200429175037j:plain

こんな感じです。チャンスがあったら試してみて下さい。

 

これがスモールだと事情が変わります。

 

f:id:seabass-advantage:20200429175041j:plain

ラージと同じように動かすとスモールも反応します。

反応しますが、スモールだと見ちゃうんですね。

 

そしてその後、見切ってしまいます・・・

 

これをさせない為の2段引きになります。

 

f:id:seabass-advantage:20200429175047j:plain

見た瞬間にもう一度、素早く動かすのです。

こうすることで、リアクションバイトまでもっていく事が可能になります。

 

わかりやすいのでサイトで説明してみましたが、

見えない所でも同じ現象が発生してると思います。

 

なので、スモールには2段引きが有効なのですね。

 

季節で動きが変わるリアクションの釣り

季節でリアクションに反応する動きが変わります。

要は縦の動きと横の動きなのです。

f:id:seabass-advantage:20200429180246j:plain

季節の境目としては虫パターン前と虫パターン後なんてイメージです。

 

横のリアクションは虫パターン前で縦のリアクションは虫パターン後。

季節的には春から梅雨までと夏以降です。

 

スモールはシーズナルパターンに忠実な生き物なので、季節の線引きが明確です。

あ、縦の動きは上下って意味もあるので、縦にしゃくってフォールなんてのも

有効ですね。

 

まとめます

 

確実に喰わせるネコリグアクションという事で、

重要なのは2種類の動きの使い分です。

 

・超丁寧なステイ

・思いっきりリアクション

 

これを両方使い分ける事で、ネコリグが最強の武器になってくれると思います。

是非、試してみて下さい。

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

 

 

スワンプミニのネコリグは

 野尻スモール最強ワームだと思うの。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コンタクトポイント狙い撃ち! バンクで狙うプリスポーン 野尻湖スモールマウスバス

スポーニングエリアから特定する

バンクで狙うプリスポーン

 

こんにちはseabass-advantgaeです。

 

今回はバンクをメインにプリスポーンバスを狙う方法です。

メインになってくるのはコンタクトポイントという概念になってきます。

 

コンタクトポイントを意識する

コンタクトポイントとは?

f:id:seabass-advantage:20200421211622j:plain

春になると、どこかで越冬していたスモールは産卵の為の栄養を蓄える為に、

シャローに上がって積極的にエサを捕食します。

 

いわゆるプリスポーンですね。

コンタクトポイントとはシャローに上がってくる為の目印です。

 

基本的にはブレイクに沿ってディープから上がってくるのですが、

必ずしもブレイクにのみ依存している訳ではありません。

 

良くワンドの入り口から入ってくると言われてますが、

そこまで単純ではありません。

 

上図のようにワンドの両サイドではなくピンク〇のような

一見、なんの変哲もないような場所を目印にしてるケースの方が多い位です。

 

これがいわゆるコンタクトポイントで、回遊ルートにもなっています。

というのが前提と思っていた方が良いかもしれません。

 

とは言っても、ワンドの入り口の張り出し付近に多いのも事実です。

なので、ワンドの入り口から入ってくるって言い方されてる文献も多いと思います。

 

ただここで間違えたくないのは張り出し=コンタクトポイントでは無いという事です

 

ここを理解していないと、まったく回遊ルートでないにも関わらず、

ワンドの入り口を狙うはめになります。

 

 

日中が特に有効

コンタクトポイントはディープから上がってくる際の目印とあると同時に

バスの休憩場所でもあります。

 

夕まずめ時にシャローに上がって捕食したバスは

日中はコンタクトポイントに戻っていきます。

 

ようはいったんディープから上がったバスの待機場にもなります。

なので真昼間はコンタクトポイントを狙う事で釣る事が可能になるわけです。

 

f:id:seabass-advantage:20200421211619j:plain

上図でスポーニングエリアとなってる所はプリバスにとっては餌場になります

結果的にスポーニングエリアになるわけです。

 

プリの段階からシャローとコンタクトポイントを行ったり来たりして、

産み終えるまで状態は違えど、同じ行動の繰り返しになります。

 

なので、コンタクトポイントを押さえておくのは春の釣りにおいては、

とても重要な意味を持ちます。

 

話は少しそれますが、プリスポーンの喰い渋りなんて時は、

産む寸前で捕食に興味の無いメスが待機場にするのもこのコンタクトポイントです。

 

ちなみにプリ時期の喰い渋りの時はオスはネスト場探しに真剣なので、

こちらも捕食しません。参考までに・・

 

この辺の話はまた別の機会に書きます。

 

回遊ルートの特定

春にシャローに上がってくるバスはコンタクトポイントを基準に上がってくるのですが

このコンタクトポイントというのは、なにも一人だけの物ではありません。

 

複数のバスが同じように目印にして行動しているわけです。

なので、コンタクトポイントを把握することは回遊ルートの特定にも繋がります。

 

極論を言ってしまえば、シャロー(餌場)とコンタクトポイントを把握してしまえば

同一エリアで一日中、釣りが成立してしまうわけです。

 

フィーディングと休憩を交互に狙う作戦です。

あくまで理論上はという話ですが、現実的にも可能だったりします。

 

是非、挑戦してみて下さい。

 

見付けたゾーンは自分だけの財産

コンタクトポイントは同一エリアであっても一ヵ所とは限りません。

複数存在するケースもあります。

 

そして特徴の一つとして、水深があまり関係ないというのがあります。

 

f:id:seabass-advantage:20200421211614j:plain

例えば、急深のバンクなどは岸からさほど離れていない場所でも8m位あったりします

 

その中でもコンタクトポイントが存在するケースもあります。

そういった場所はほとんど知られる事もなく、狙われていない事になります。

 

プリスポーンだ!で3~4mラインを狙おう!なんて言ってる時に、

わざわざ8mラインを狙う人は少ないというか、ほぼ居ないかと思います。

 

そうなってくると、8mなんて水深のコンタクトポイントを見つけた場合、

自分しか知りえない場所になります。

 

これは経験でしか見つける事は出来ず、魚探かけても解らないのも特徴の一つです。

まさに自分だけの財産になるわけです。

 

 

有効になるエリアはその年によって変わる

近年の野尻湖の特色であるのですが、毎年同じ場所が有効ではなくなりました。

その年その年で釣れる場所が変化してるのです。

 

もちろん、毎年釣れるエリアも存在するのですが、毎年春にその年に好調になる

エリアが確定する感じです。

 

反対に春に不調なエリアはそのシーズン全部ダメなんて事になります。

 

f:id:seabass-advantage:20200421211609j:plain

バンク系は野尻湖を真ん中から割った右側から多くなるのですが、

バンクは特に良いエリアとダメなエリアがはっきりします。

 

幸いな事にスモールは短期に答えが出る魚なので見極め方としては、

確信もって良いエリアを知っていれば数投で解ることです。

 

ようは粘らないという事なのですが、これもコンタクトポイントを知っているから、

出来る話で、春の釣りには非常に有効になってきます。

 

なのでコンタクトポイントを知っていても不調な年が存在するという事を

覚えておくと良いと思います。

 

一番簡単なコンタクトポイントの見つけ方

f:id:seabass-advantage:20200421211606j:plain

上図のようなポイントがあるとします。

 

通常バンクは岸に対し直角に狙う方が良いのですが、プリスポーンの釣り、そして

コンタクトポイントを探す場合は岸と平行に狙い、かつ水深を刻むように狙うと

コンタクトポイントの特定に結び付くと思います。

 

例えば、コンタクトポイントがありそうなエリアを2m、3m、4mなんて感じに

少しずつ水深を深くしてやるやり方です。

 

スモールの場合、同じ場所に10投もする意味は無いので、

水深を刻んで釣れなければそこにコンタクトポイントの存在は無いと

思っても良いかと思います。

 

もちろんタイミングの問題もあるので気になるなら、

再度、時間をずらして入るの有効かとは思いますが、多くは別の場所を探した方が

良いと思います。

 

そんな感じで探していくのが一番簡単にコンタクトポイントに辿りつけるかと思います

 

 

 

プリスポーンの王道はフラットかと思いますが、バンクでも狙う事ができます。

そしてバンクはなぜか不人気なので、自分の思い通りに狙う事が出来ます。

 

自分なりのパターン構築やコンタクトポイント探しなど、

春のバンクにしか無い魅力もあります。

 

是非、狙ってみて下さい。

 

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

超一軍 フルシーズン困らない 厳選 神ルアー 野尻湖スモールマウスバス

超一軍 

これだけあればフルシーズン困らない

野尻湖厳選 神ルアー

こんにちはseabass-advantageです

今回はフルシーズン困らない 野尻湖厳選 神ルアーになります。

 

フルシーズンと言っても野尻湖は4月後半から11月初旬までが解禁期間になります

 

超定番だけど今でも一軍

野尻湖スモールは新しい物が大好きです。ですが、

初年度だけ釣れて翌年には、まったく釣れずに消えて行ったルアーは山ほどあります。

 

最速だと、解禁初日だけ釣れて翌日にはびっくりするほど

喰わないなんて事もありました。

 

なので、野尻湖で定番になるには実はかなりハードルが高かったりします。

長年釣れ続けてるルアーはやはり今でも超一軍なのです。

 

入手困難だけど必ず欲しい

釣れるのに廃盤になってしまったルアーというのは数多く存在します。

そんな中でも野尻湖で釣るにはどうしても持っていたいルアーがあります。

 

近年は中古ショップも充実しているので、是非、探してみて下さい。

 

f:id:seabass-advantage:20200412133621j:plain

テンプト スイングベイト

 

昔からあるワームなのですが、数年前に廃盤になってしまいました。

設備的な理由みたいなので、現状では復活の見込みは無さそうです。

 

野尻湖でシャッドテールと言えばスイングベイトってくらい定番だし

オンリーワンのシャッドテールだと思います。

 

本来であれば春のジグヘッドを用いたプリスポーン狙いであれば、

一押しなのですが、廃盤情報と共に入手困難になりました。

 

ショップで入手は難しいと思うので、中古屋巡りをして出会えたら

是非、購入して下さい。

 

ちなみにカラーはオジースペシャル1と2だけで良いです。

 

 

f:id:seabass-advantage:20200412133624j:plain

ゲーリー2"ファットシャッド

 

こちらは沈む虫のベースとして最適な素材になります。

こちらも廃盤商品ですが、中古ショップ巡りをすればあるかもです。

 

気を付けたいのはカラーです。スモーク等の透明ベースのカラーを

選ぶようにして下さい。

 

ソリッドカラー=透明感の無いカラーは著しく喰わない結果が出てますので

要注意です。

f:id:seabass-advantage:20200412135843j:plain

使い方としてはラバーを刺した沈む虫を制作する形になります。

制作動画もありますので是非、参考にしてみて下さい。

 

 

 現時点での素材含めての最強 沈む虫なので是非、作成してみて下さい

 

 

 

 

f:id:seabass-advantage:20200412133641j:plain

 マイクロクローラー3インチ

 

こちらもド定番ですが、パッケージ的に見慣れない方も居るかと思います。

マイクロクローラーの歴史は長く、パッケージはかなりの数が変わってます。

 

バークレーはパッケージだけでは無く、その都度、素材と味を変えるメーカーなので、

必ずしも新型が釣れる訳では無いのがミソです。

 

画像は旧、旧、旧、旧パッケージ位です。

 

新型であれば釣具屋さんで入手は楽に買えますが、このパッケージの物が

断トツで釣れます。当時も人気ワームでしたので、

中古ショップでも比較的容易に手に入るかと思います。

 

 

f:id:seabass-advantage:20200412133651j:plain

タイニークレイジークローラー本山チューン

 

こちらは本山さんがチューンした物になります。

かなり昔に販売されてた物なので、中古ショップでも入手は困難かと思わます。

 

が、見つけたら是非、購入してみてください。

セミパターンの時には最強かと思います。

 

ここまでが入手困難ルアーになります。次からは普通に買えると思います。

 

普通に買えるので絶対持つべきルアー

f:id:seabass-advantage:20200412133658j:plain

ジャッカル 活虫

 

虫パターンのほっとけ最強かと思います。

こちらも定番ですが、一つだけ問題があります。

 

どうやら廃盤の噂があります。確定かは不明なので、

現時点(2020年4月)で大量購入が必要かは解りません。

 

あくまでそんな噂があるよってレベルです。

加えて素材がエラストマーなので長期保管に向いてません。

なぜなら溶けます。

 

なので、現時点での購入は慎重にした方が良いかもしれません。

 

 

f:id:seabass-advantage:20200412133708j:plain

レイン スワンプミニ

 

こちらは野尻湖に来るなら絶対持ってきて欲しいワームです。

使用方法はネコリグです。

 

何やっても釣れなくて困った時の最終手段に投入します。

というか、現時点の野尻湖最強ワームと思ってます。

 

必ず一パックは持ってと助けてもらえると思います。

 

 

f:id:seabass-advantage:20200412133711j:plain

ゲーリー2"ピンテール

 

こちらは夏から秋のワカサギ当歳魚が湧いてる時に断トツの釣果を出してくれます。

ダウンショットで使用します。

 

フラットやバンクなどでベイトが大量に湧いて何も喰わないと思った時が出番です。

フリーフォールやシューティングで使うと良いと思います。

 

 

f:id:seabass-advantage:20200412133717j:plain

ロボワーム アライブシャッド

 

こちらはミドストで使います。

個人的にはミドストワームはアライブシャッドだけあれば良いかと思ってます。

 

古いワームですが、現在も生産してるので入手出来ると思います。

ただ、昔ほど流通してないようなので、少し発見は手間がかかるかもしれません。

 

もし、見つけられなければ、神奈川に矢口釣り具という店があります。

もともとはここのオリジナルなので、問い合わせてみて下さい。

 

f:id:seabass-advantage:20200412133723j:plain

OSP オリカネ虫

 

こちらはチョウチンに使います。

ほっとけでも釣れるのですが、チョウチンで使うのが一番威力を発揮してくれます。

 

抜群のスナッグレス性(引っ掛かり難い)とフッキングを兼ね備えた

チョウチン最強ワームかと思います。

 

ブッシュにぶち込んでも帰ってくるのにフッキング率が高く、

ほぼ、すっぽ抜けもない相当優秀なワームです。

 

野尻湖でチョウチンやるならオリカネ虫だけあれば良いかと思います。

 

 

f:id:seabass-advantage:20200412133728j:plain

ゲーリー イモ40

 

いわゆるイモグラブです。

こちらは、ゲーリーの4インチグラブのテールカットが発端で生まれたワームですが、

4インチグラブのテールカットするよりイモ40の方がお勧めです。

 

わざわざテールカットするメリットは少なく、比較すると解るのですが、

4インチグラブはボリュームが少ないし形状も違います。

 

釣果も比較すると、イモ40の方が圧倒的に釣れます。

安定感が違い過ぎるので、これから買うならイモ40が良いかと思います。

 

アフターの時、ノーシンカーで使うのがメインです。

 

f:id:seabass-advantage:20200412133735j:plain

ゲーリー 2"シュリンプ

 

エビパターンの時、浮いていないとスモールが嫌がる時があります。

そんな時にダウンショットで使うと効果てきめんです。

 

魚探でみてボトムからややベイトが浮いて映るときなどに投入すると良いと思います

 

 

まとめ

シーズン毎に表にしてみました。

 

f:id:seabass-advantage:20200412133742j:plain

基本的にこれだけ揃えておけばフルシーズン困る事は無いと思います。

後はお好みのルアーなどを追加していく形になるかと思います。

 

今回は確実に釣果を出すという視点での紹介ですので、

もちろん他にも釣れるルアーは沢山あります。

 

野尻湖来るのに何持って良いか解らないって方は参考にしてみて下さい

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

   

野尻湖 春爆の法則 ラスト1時間に浮いてるべき場所

野尻湖 春爆の法則 

ラスト1時間に浮いてるべき場所

 

こんにちはseabass-advantageです。

 

野尻湖 春爆の法則 ラスト1時間に選ぶべき場所になります。

今回は深堀して解説していきたいと思います。

 

野尻湖のボートは7:00~16:00

ここで重要なのは野尻湖のボートはスタートが遅く、終了が早いという事。

すなわちボート的に夕まず目に当たる時間が15:00~16:00になるということです。

 

なのでラスト1時間に、どこに浮いてるかが春爆の為の重要なキーになってきます。

 

使うべきルアーとベイトの動き

f:id:seabass-advantage:20200411180223j:plain

画像はティムコのリンキンスイマーになります。

 

野尻湖のプリスポーンでもはや定番になった

ジグヘッドを使ったシャッドテールの釣りです

 

今回は風の存在がキーになってくるので、使用ルアーはシャッドテールになります。

ミドストだと風が強い場合、アクションをさせるのに難易度があがるので、

爆風でも安定した動きを出せるシャッドテール一択で良いかと思います。

 

シャッドって手もあるのですが、ドシャローを視野に入れるので根掛リスクが上がるのでやはりシャッドという選択肢もありません。

 

春爆がテーマなので、この時期はワカサギがベイトになります。

ワカサギが風が吹く事でどういう動きになるのかか重要になってきます。

 

使用ルアーとワカサギの動き。

 

この2点を前提に話を進めさせていただきます。

 

風は吹き始めが肝心

野尻湖の風にはおおよその傾向というものがあります。

 

朝一はベタ凪もしくは南風。

午後からは北風といった具合です。

 

この風の流れが基本なのですが当然、自然現象なので、いつ吹き出すとか

常に同じ風向きかと言われれば当然違います。

 

なので気にするのは風向きと風の軸になります。

 

f:id:seabass-advantage:20200411180259j:plain

春のこの時期に吹く北風はだいたい昼前後に吹き始めるケースが多いです。

で、風が吹き出したら、どこが終着点になるかを把握しておきます。

 

吹き始めた北風はそのまま16:00のラストまで吹き続ける事になります。

徐々に強くなっていく傾向が強いのも春の特徴ですが、風向きは変わらないので、

ラストに入るべき場所がこの時点で決まる形になります。

 

f:id:seabass-advantage:20200411180243j:plain

春爆の要素として風の終着点というのが必要不可欠な要素になってきます。

なので、ラストに入るべき場所が決まったら、その後の自分の取るべき行動が

決まります。

 

どうしても入りたい場所に時間通り入る工夫が必要になるという事です。

先行して移動しておくというのも戦略の一つかと思います。

 

キーは流れとヨレ

 

f:id:seabass-advantage:20200411175759j:plainとあるワンドになります。このワンドは今回のキーでもある風の終着点となります。

 

何故、風の終着点がキーになるのか?

 

この時期のベイトはワカサギですが、ワカサギの産卵時期でもあります。

産卵を終え、弱ったワカサギは風や湖流によって流される運命にあります。

 

この動けなくなったワカサギを好き勝手捕食してる状態が春爆になります。

風の終着点=ワカサギの終着点になります。故にワカサギが溜まる事になります。

 

更に強い北風が当たるエリアというのは潮目が発生します。

潮目=流れのヨレなのですが、流れが緩む場所になります。

なのでワカサギが寄せられる場所になります。

 

エリアを絞り込めたら今度はピンスポットを押さえる事になりますが、

キーになるのが風の終着点+潮目の終着点になります

 

なので狙うべき場所は上図の赤丸の箇所になってきます。

風の当たるエリアは当然、他のアングラーもチェックしていますので、

狙うべき場所はピンスポットであることを重視したポジション取りを

してみて下さい。

 

少しの時間、釣れなくても動かない方が良いです。

必ずバスはさしてきますから。

 

f:id:seabass-advantage:20200411175807j:plain

もう一つ、重要なキモがあります。それは必ず水深1m以下を狙うということです。

 

デカバスほど一番良い場所を取ります。

一番いい場所=ワカサギが一番溜まる場所です。

 

これが岸際ギリギリの場所になります。プリスポーンの王道は3~4mラインなのですが

このシチュエーションの場合、3~4mラインは入れ食いかもですが、

サイズダウンする傾向にあります。反対に1m以下の水深というのは

デカバスラッシュになります。

 

せっかくなのでデカバスラッシュを堪能して下さい。

横から見ると次のイメージになります

 

f:id:seabass-advantage:20200411175739j:plain

風を背にした状態で3~4mラインにボートポジションを取ります。

がっつり通常のプリスポーンで狙うラインに浮いて下さい。

 

そしてドシャローを狙う形を取ります。水深1m以下はワカサギの終着点ですから、

デカバスが入れ替わり立ち替わりさしてきます。

 

当然、背中から風で押される形になるので操船は忙しくなりますが、

くれぐれも座礁に気を付けてくださいね。

 

別のシチュエーションで詳細に説明していきます

 

ラスト1時間に浮いてるべき場所

 

f:id:seabass-advantage:20200411175735j:plain

ここは野尻湖で実際にあるポイントになります。

是非、地図と、にらめっこして探してみて下さい。

 

とあるワンドになります。炸裂する条件を凝縮したような場所なので

細かく見ていきます。

 

強く吹き付けた北風は岸に当たり、ワンドの奥に巻き込む形で風が流れていきます。

なのでワカサギはワンドの奥に流されていきます。

 

そしてこの条件の時はほぼ100%潮目が発生します。

上図の青線の位置です。

 

そしてこのワンドの北面は風裏になるので最終的に終着点は一点に絞り込まれます。

おおきな意味ではワンドの一番奥を狙えば良いのですが、

その中でも一番良い場所はピンポイントになります。

 

このように細かくみていくとピンポイントの重要性がはっきりすると思います。

 

そしてなんとも都合良く野尻湖の場合はこんな教科書的狙い方が

最高の釣果をもたらしてくれるのです。

 

 

基本に忠実に攻める事が、ベストな珍しい湖かと思います。

是非、春爆を堪能してみて下さい

 

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

 

ティムコのリンキンスイマーになります。

シャッドテールと言っても大量に存在しますが、気を付けたいのは、

なんでもいい訳では無いというのが曲者です。

 

特に野尻湖は、はっきりと釣れるシャッドテールが別れてしまうのです。

この辺の答えは難しいのですが、現行品で釣れると断言出来る数少ない

シャッドテールの一つかと思います。

 

春の野尻湖にお越しの際は是非、お持ちになってみて下さい。

 

 

 

 

炸裂させる! シャッドの使い分と出し所 野尻湖スモールマウスバス

炸裂させる! 

シャッドの使い分と出し所

 

 

 

こんにちはseabass-advantageです

今回はシャッドの使い分と出し所になります。

 

シャッドの動きの使い分

f:id:seabass-advantage:20200410203641j:plain

現在使ってるシャッドは2種類になります。

上がOSPハイカット、下がエバーグリーン スーパースレッジになります。

 

この2種類の使い分としては、ダート後の停止アクションになります。

 

f:id:seabass-advantage:20200410203449j:plain

ちょっと絵で説明するには無理があるので出来れば動画を見ていただけると

良いのですが、左右にダートする際に、即停止するのか、

スライドして停止するのかの違いになります。

 

イカットはダートさせた時に停止する。

スーパースレッジはダートしてスライド停止になります。

 

この違いは明確に表れる事も多く、どっちが良いとかでは無いです。

その昔は、スーパースレッジのスライドダートがまったくダメだった記憶があります

 

当時はシャッドと言えばラッキークラフトのベビーシャッド60でした。

このシャッドはダート後の停止が非常に優秀だったと思います。

 

なので釣れるのはベービーシャッド。

なぜか今は出番が無いのですが、今でも釣れるとは思います。

 

少し話がそれましたが、それぐらい停止の際のアクションは重要です。

 

今では各社いろいろなシャッドが出ていますが、それぞれの特性を把握した上で使い分けると良いかと思います。特性を把握することで明確に違いが把握できるかと思います

 

シャッドはリアクション

f:id:seabass-advantage:20200410203720j:plain

その昔はプリスポーンと言えばシャッドという位、定番だったと思います。

が、現在はほとんど、その効果を発揮してくれるケースは少なくなってしまいました。

 

単純にスレたのだと思います。

 

とはいえ、現在でも有効なシチュエーションというのが存在します。

一つは超ニュートラルな状態。

 

ベイトが多すぎてスモール自体にスイッチが入らないけど、ベイトに付いてるような状態=スモールが焦らなくても捕食出来てる状態になります。

 

近年はこのケースがもの凄く増えてきたと思います。

ベイトが居てスモールも付いてるのにライトリグは何やっても喰わない。

なんて時はシャッドのリアクションが効果を発揮します。

 

もう一つは、スモールが超狂ってる時。

 

状況が大きく左右するのですが、完全にベイトを荒食いしてるような状況です。

詳細は後述するのですが、リアクションでの勝負がライトリグをはるかに凌駕する時があります。

 

両方のパターンに言えるのはリアクションという事になります。

それ以外の通常の捕食スイッチ位では、なかなかシャッドは厳しいかと思います。

 

レンジ別使い方

 

f:id:seabass-advantage:20200410203657j:plain

2種類の使い分は先ほど説明した通りです。

それプラス重要になってくるのは同じレンジでもボトムタップする、しないになります

 

ここにハイカットとスーパースレッジを使う理由が明確にあります。

 

それぞれのルアーはレンジ違いが存在します。

 

イカットDRやウルトラスレッジです。

 

これは同一ルアーなのにレンジを変える事が出来ます。

ようはアクションの特性を把握しながらも

レンジコントロールが出来るという事になります。

 

これが、シリーズの強みになります。

 

それぞれのルアーをボトムタップした時としない時でも喰い方に劇的な差が出ます。

なので同一レンジで4種類のアクション変化でアプローチする事が可能になる。

 

なので、出来ればシリーズ化してるシャッドで、それぞれアクション特性は変わらず、

レンジだけ違うシャッドを揃えると自分で何を狙ってそのルアーを選択してるかが

明確になり、その日に釣れる狙い方が解ると思います。

 

タックルが変わると楽になる

一般的にはシャッドのタックルはML程度のスピングに

フロロ4lbってところかと思います。

 

この辺は個人差があるので正解は無いのですが、

大多数の方は上記に近いタックルで使われてるかと思います。

 

今回、お勧めしたいのはPEを使ったシャッドのドラッキングになります。

 

f:id:seabass-advantage:20200410203707j:plain

釣り業界全体からするとPEラインというのは、もはや欠かせない存在なのですが、

ことバス釣りに関しては、まだまだメジャーとは言えないかと思います。

 

バスオンリーでまったく使った事のない人も少なくないかと思います。

バスだとパワーフィネス位でしょうか。

 

PEの優位性は同じポンド数なら圧倒的に細く出来る点にあります。

例えば上図のPE0.6号なら約14lb程度の強度になります。この辺はメーカーでも違うので、詳細は使うメーカーを要確認なのですが、同じ号数のフロロだと2.5lb程度の強度しかありません。

 

あくまでPEは直線強度の話になりますので、そこは要注意です。

 

ラインの話をしだすと長くなるので別の機会に説明させていただきますが、

ここで言いたいのはシャッドのドラッキングにPEを使うと

劇的に楽になりますってことです。

 

例えば、0.3~0.4号程度のPEでも強度は十分あるので、

ラインが細く出来る=水の抵抗が少ないということ。

 

すなわちアングラーが超楽になるということです。

 

一日中シャッドのドラッキングをやった事のある人なら解る疲労感。

あれと、おさらば出来るのです。

 

当然、同じジャークも必要なく、軽くジャークするだけで

同じアクションが出せるわけです。

 

注意したいのは慣れるまでシャッドが潜り過ぎてしまうのと

リーダーは必須なのでノットを覚える必要がある点になります。

 

潜り過ぎ対策はPEを太くする、例えば0.6号程度にリーダー1.2号

なんて組み合わせがお勧めです。

 

この辺のセッティングは好みで良いかと思います。

 

あえての極細PEを使う事で楽勝で10mまで潜らせる事も可能です。

びっくりする位、変わると思います。

 

出し所

 

さて一番重要な出し所です。

 

近年シャッドはなかなか結果が出にくいルアーになりました。

が、シャッドが炸裂するシチュエーションがあります。

というより、シャッドが一番、効率が良い状況になります。

 

詳細に説明していきます

 

f:id:seabass-advantage:20200410203726j:plain

野尻湖には大きく分けて2種類の北風が存在します。

一つは12時前後から吹き始める通常の北風。

 

野尻湖では良く吹く風向きなので、通常の風速位では近年はスイッチは入りません。

 

野尻湖の風の当たる場所理論はもはや崩壊しつつありますが、

これが爆風となると話は変わってきます。

 

爆風の定義はバスボートでもステイさせるのがしんどい位の風です。

この時のスイッチの入り具合は尋常ではありません。

 

ライトリグはもはや何やってるか解らないです。

シャッドですら怪しいもんです。

 

こんな時はシャッドで入れ食いになる大チャンス!

なのですが、危険なのでまったくお勧めしません。

 

そうなんだ・・位で御理解いただければと思います。

 

f:id:seabass-advantage:20200410203739j:plain

 

これだと申し訳ないので、もう一つのパターンを説明させていただきます。

 

f:id:seabass-advantage:20200410203735j:plain

野尻湖のもう一つの風、真北からの風です。

 

こちらは常に吹く風向きではないので、風が吹き出したら

どっちから吹いてるかを気にして下さい。

 

もし、真北からの風であれば上図で見る左側の青線あたりを注目して下さい。

真北からの風によって通常では流れてこないワカサギが溜まるようになります。

 

通常では風裏になる場所にワカサギが集結することで、

付近のスモールがワカサギに狂い出します。

 

こんな時はシャッドチャンスになります。

 

これは爆風である必要がないので、比較的安全に釣りをする事が出来ます。

突き当りがキーになるのと、青線は潮目=流れのヨレになるので

ワカサギが溜まります。

 

潮目と突き当り。

 

この2点を意識して釣ってみて下さい。春なら爆発するシチュエーションです。

是非、試してみて下さい。

 

 

近年はなかなかシャッドで爆釣も難しくなりましたが、

使い分と出し所さえ押さえておけば炸裂させる事も可能です。

 

釣れ難くなったので以前に比べて、やってる人もずいぶん減りました。

逆にチャンスかとも思うので是非、挑戦してみて下さい

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

 

    

イカットシリーズとスレッジシリーズです。

それぞれレンジ違いなのでお勧めです。

 

 

 

 

サンラインPEとグランドマックスFXの組わせがお勧めです。

 

サンラインPEは使いやすく低価格。

グランドマックスFXは個人的に最強リーダーかと。

GW野尻湖完全攻略 プリスポーン中盤対策 野尻湖スモールマウスバス

GW野尻湖完全攻略 プリスポーン

中盤対策

こんにちはseabass-advantageです。

 

今回はGW野尻湖完全攻略 プリスポーン中盤対策ということで、

ちょうどGWに遠征しようと思ってる方向けになります。

 

傾向と対策

 

近年のGWだと、プリスポーン中盤になってるケースが多いです。

特に後半になってくるとプリスポーン終盤に差し掛かる事も多く、

最悪、バスを見失うケースも出てきます。

 

これには理由があって単純に温暖化の影響。

季節の進行が早いのでGWあたりだとプリの喰い渋りに遭遇するから。

 

関東あたりと変わらない感じのイメージを持っていただければ良いかと思います。

 

昔の野尻湖は北国らしくGWとはいえ関東よりは季節の進行が遅いのが普通でしたが

近年では気候もそう変わらないです。なのでGWは釣れないイメージを持つ方も

少なくないかと思います。

 

バスを見失う最大の原因はプリスポーンの行動をきちんと理解していないから。

なので、今回はプリスポーンの行動を細かく見ていくのと対応した釣り方の

説明になります。

 

プリスポーンの基本

f:id:seabass-advantage:20200401200139j:plain

プリスポーンのおさらいです。

春になると越冬していたメスバスは産卵に備えて栄養を蓄える為に

シャローへ捕食しに上がってきます。

 

この時期はワカサギの産卵でもある為にワカサギはシャローへ産卵しに上がってきます

 

なので、バスにとっては都合よくシャローにエサがある状態です。

これを狙った釣りがプリスポーンのパターンになります。

 

基本的にバスは3~4mに居るケースが多く、3m程度のいわゆるファーストブレイク

トップを餌場としている。

 

というのが基本概念で良いかと思います。

 

野尻湖の場合はそこまで明確なファーストブレイクをとらえるのは難しいですが、

水深による変化という意味では釣れる場所を特定するのは他の湖よりは簡単かと

思います。

 

中盤のデカメスの動き

f:id:seabass-advantage:20200401200133j:plain

プリスポーン中盤の動きになります。

 

プリスポーンの基本で説明した通り、3~4mラインというのはプリスポーンの主役が

陣取るポジションになります。

 

なので、このポジションで釣れるサイズのMAXが42~43cmの場合、

デカメスはすでに中盤の行動を取っている事になります。

 

要は、越冬から動き出したバスは動きが鈍い状態からのスタートになるので、

基本的なポジションに居るという事です。

 

先に目覚めたデカメスは元気になっているので、積極的にドシャローまで突っ込んで

ワカサギを捕食しだします。この方が効率が良いからです。

 

産卵の為に栄養を蓄えるのが目的ですから荒食いする必要があるわけです。

なので、3~4mラインでサイズが上がらなければ、ドシャローを狙うべきになります。

 

もちろん、相手はデカバスなので、王道の3~4mよりは数は落ちます。

が、タイミングが良いとラッシュにもなるので、やる価値はかなり高いです。

 

ドシャローを狙っても釣れない場合、そのエリアのデカメスはすでに

満腹状態になり、待機状態の場合もあります。

 

待機状態のメスは一段深い場所に一旦落ちます。

これが産卵直前の喰い渋りになります。

 

このメスを釣る方法もあるのですが、難易度はかなり高くなります。

なので、ついでに狙う位の方が良い場合もあります。

 

野尻湖の場合、釣れるサイズでプリスポーンの進行具合が解るので、

主役を釣りつつ、別のエリアを考えた方が一番手堅いかも知れません。

 

やがて季節の進行と共に、このエリアでは40cm位のバスが待機状態になります。

これが、何やっても釣れないと悩みだす状態です。

 

俗に言うバスを見失った状態ですね。

 

エリアを意識する

f:id:seabass-advantage:20200401204346j:plain

野尻湖の地図です。

 

赤〇のエリアを軸に考えた場合、先ほどのデカメスの動きを考慮しつつ攻めていくわけですが何をやっても釣れないってなった場合エリアを変えるというのも一つの手です。

 

野尻湖もそこそこ大きな湖ですので、エリアによって季節の進行が違ってきます。

なので、赤〇のエリアで釣れないということは、すでにメスは待機状態であると判断して、別のエリアの進行を見極める必要があります。

 

例えば、赤〇は北岸ですが、青〇のような南岸エリアだったり別の場所でも

当然プリスポーンバスはさしてくるので、基本を押さえつつ別のエリアの進行具合で

釣れる場所を探していく形になります。

 

この辺は、実際に経験しながらデータを集めた方が良いかと思います。

積み重ねていく事で喰い渋りに遭遇したとしても別のエリアは

まだプリのポジションに居る!ってな具合です。

 

この辺を探し当てるのもバス釣りの楽しみの一つなので、是非、探してみて下さい。

 

出遅れたデカメスを探す

ここからは少し難易度が上がります

f:id:seabass-advantage:20200401200138j:plain

出遅れたというより、正確には自分の意思のみで行動しているデカバスになります。

 

デカバスほど体力に余裕があるので、自分のタイミングだけで行動する個体がいます。

水温が上がって動けるようになったからとか、ワカサギが居るからといった自分以外の要素で行動しないという意味です。

 

このバス達はなぜか良く解らないポジションにいたりします。

 

基本的に気分で動くので、プリの時期なのに平気で8mラインにいたりします。

越冬してるわけではなく、普通に捕食したりしてるようです。

 

時期的にディープを見る事はあまりないかもですが、チャンスがあったら、

春のディープエリアを見て見つけてみて下さい。

 

見つけさえすれば案外ちょろいのが特徴です。アイスクリームビルなど、

ロングビルのシャッドを直撃してやれば、あっさり喰うと思います。

 

もろにワカサギに付いてるバス

f:id:seabass-advantage:20200401200100j:plain

似たような感じですが、ワカサギにべったり付く個体も居ます。

 

ワカサギはバス以上に水温変化や気温の変化に敏感です。

ちょっとした事でシャローに産卵に行ったのにディープに戻ります。

 

その習性を利用した賢いバスがワカサギと共にシャローとディープを行ったり

来たりする奴です。

 

ちょっと冷え込んだりしてバスが釣れないと思った時は

ディープでワカサギを探すと良いと思います。

 

ワカサギの群れを見つけたら、魚探に映らなくても高確率でバスが付いてると

思います。春のディープは大多数の人が狙わないので、気づいたもん勝ちです。

 

是非、覚えておいていただくと何かの役に立つと思います。

 

 

GW喰い渋り

タイミング的に喰い渋りに遭遇するケースも高いGWですが、

プリスポーンの基本と応用さえ押さえておけば凸る事は無いと思います。

 

釣れない時ほど、他の人も見失ってるケースも多いので、

逆にチャンスかと思います。

 

是非、参考にしてみて下さい

 

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

意外と知られていない もう一つの表層系 野尻湖スモールマウスバス

意外と知られていない 

もう一つの表層系

 

こんにちはseabass-advantgeです。

 

今回は意外と知られていない?もう一つの表層系という事で、

野尻湖ではあまり行われていない表層引きとは違う方法の説明になります。

 

正確には知られているけど、あまり行われていないが正解かも知れません。

 

ワカサギは産卵後に死ぬ

知ってる人も多いとは思いますが、春のワカサギ産卵のおさらいです。

 

産卵を終えたワカサギは体力の低下と共に表層に浮き出し、

完全に水面に浮いたあと死んでしまいます。

 

その後は風や湖流に流されて、最終的には沈む形になります。

今回はこの表層に浮いてしまったワカサギもしくは

完全に死んで水面に居るワカサギをエサとしているスモールがターゲットです。

 

なので、季節的にはワカサギ産卵の後半になります。

 

使用ワームと使い方

今回は2種類を使い分ます

f:id:seabass-advantage:20200331132707j:plain

一つはOSPのマイラーミノーです。

 

これを表層でシェイクして使います。いわるゆる表層ピクピクですね。

マイラーミノーは浮力が強いので、この釣りに非常に向いています。

もちろん、水面ほっとけも有効な使い方です。

 

表層オンリーで使うのに最適なワームです。

 

 

f:id:seabass-advantage:20200331132719j:plain

もう一つはロイヤルシャッドです。

 

ロイヤルシャッドプロ ノーシンカースペシャルというのがキモです。

ノーシンカースペシャルを使う事で表層も使えますし、

表層からのフォールという技も使えます。

 

若干、テクニックが必要にはなりますが、表層で死にかけから沈んでいく

ワカサギを演出出来るので攻め方のバリエーションが豊富なのが特徴です。

 

水面直下でしか反応しない時もあるので持ってると出番も多いと思います。

 

狙い所

f:id:seabass-advantage:20200331133831j:plain

この釣りに関してはワカサギの産卵後半というのがキーになってきます。

なので、死にかけ、もしくは死んでしまったワカサギが溜まる要素というのが重要です

 

今回は野尻湖の北風が吹く事でワカサギが溜まる要素を説明したいと思います。

 

野尻湖では北風は大きく分けて2種類を押さえておくと良いと思います。

野尻湖での北風の多くは昼前後に吹き始めるケースが多いです。

 

通常の北風と真北からの風に分かれるのですが、

それぞれワカサギが溜まるエリアが異なります。

 

基本的には風の終着点、要はワカサギが流されるゴールを狙う形になります。

一番、効果を発揮してくれるのは真北からの風になります。

 

この真北からの風というのは常に吹く訳ではなく、

頻度としてはレアケースになると思います。

 

とは言ってもスーパーレアではないので、

遭遇するケースもそれほど少なくは無いと思います。

 

今回の説明で一番キーになってくる風向きになります。

頻度として少ない風向きになりますので、

吹いた時には通常はワカサギが居ないエリアにワカサギが溜まる形になります。

 

この通常はワカサギが居ないというのはスモールにとっても同じで、

かなりの確率でボイルが発生する要因になります。

 

狙うべき場所は上図でいういう赤〇のところになります。

風の終着点と風が巻き込む風裏という形になります。

 

このエリアが爆発する為には真北からの風といった条件が必須になる為、

多くのアングラーが注目できていないのもキーになります。

 

穴場と言っても良いと思います。

通常はさほど釣れるエリアでもないのも注目されない要因と思います。

 

2種類のアプローチを使い分ける

野尻湖の場合、多数決で決まる傾向があります。

要はその時、一番多い状態=パターンになるということです。

 

なので、水面直下で弱ったワカサギが多いのか、死んでる個体が多いのかで、

捕食ターゲットが変わる事になります。

 

このへんはオールシーズン変わらないので、どの時期も同じ事が言えます。

スモールは自分が捕食ターゲットと思わない物は例え本物だろうが口にしません。

 

なので、ワカサギがどういう状態なのかは非常に重要です。

なので表層と水面直下の2種類のアプローチが必要になるわけです。

 

ドレインを見逃すな!

ドレインというのは地面に埋め込また排水口の事です。

野尻湖にはこのドレインが無数にあります。

 

それほど太いパイプでは無いので意識していないと見逃すかも知れません。

ドレインは常に流れているわけではないのですが、

流れることでワカサギが集結してきます

 

f:id:seabass-advantage:20200331134117j:plain

ドレインは護岸に設置されています。弱ったワカサギは溶存酸素量の多い

流れ込みに集まってきます。

 

そして風がプラスされる事で流された先にあるドレインには、なおのこと集まります。

護岸が存在することで岸に打ちあげられることも無いので、完全に狙い目になります。

 

当然、スモールもそのことは知っていて、こんな時はボイル祭りになります。

 

風が吹く事で波立つ場所ですので、慣れていないとボイルが解らないケースもあるかもですが、スモールが集結してるのほぼ間違いないので狙い目になります。

 

死んでるワカサギも同様に流されてくるので、エリアとして有効です。

なので、条件さえ整えば、あとはワカサギの状態次第になります。

 

水面ほっとけが有効なのか水面シェイクが有効なのか、

はたまた水面直下が良いのかなど、行ったタイミングで釣り方は変えるべきですが、

ドレインは強く意識した方が結果が出せると思います。

 

春はワカサギの状態は非常に重要です。

 

ドレインが炸裂しているタイミングでも、多くのアングラーは3~4mラインを狙っているケースも少なくありません。

 

ワカサギを良く観察する事で解決できるので、朝の桟橋あたりで観察してみて下さい

春はパターンを把握出来れば爆釣する季節です。

 

是非、今シーズンは試してみて下さい。

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。