seabass-advantageの野尻湖スモールマウスバス

野尻湖スモールマウスバスを中心に年間通していろんなターゲットを狙っています。アウトドア関係も楽しんでいます

意外と知られていない もう一つの表層系 野尻湖スモールマウスバス


スポンサードリンク

意外と知られていない 

もう一つの表層系

 

こんにちはseabass-advantgeです。

 

今回は意外と知られていない?もう一つの表層系という事で、

野尻湖ではあまり行われていない表層引きとは違う方法の説明になります。

 

正確には知られているけど、あまり行われていないが正解かも知れません。

 

ワカサギは産卵後に死ぬ

知ってる人も多いとは思いますが、春のワカサギ産卵のおさらいです。

 

産卵を終えたワカサギは体力の低下と共に表層に浮き出し、

完全に水面に浮いたあと死んでしまいます。

 

その後は風や湖流に流されて、最終的には沈む形になります。

今回はこの表層に浮いてしまったワカサギもしくは

完全に死んで水面に居るワカサギをエサとしているスモールがターゲットです。

 

なので、季節的にはワカサギ産卵の後半になります。

 

使用ワームと使い方

今回は2種類を使い分ます

f:id:seabass-advantage:20200331132707j:plain

一つはOSPのマイラーミノーです。

 

これを表層でシェイクして使います。いわるゆる表層ピクピクですね。

マイラーミノーは浮力が強いので、この釣りに非常に向いています。

もちろん、水面ほっとけも有効な使い方です。

 

表層オンリーで使うのに最適なワームです。

 

 

f:id:seabass-advantage:20200331132719j:plain

もう一つはロイヤルシャッドです。

 

ロイヤルシャッドプロ ノーシンカースペシャルというのがキモです。

ノーシンカースペシャルを使う事で表層も使えますし、

表層からのフォールという技も使えます。

 

若干、テクニックが必要にはなりますが、表層で死にかけから沈んでいく

ワカサギを演出出来るので攻め方のバリエーションが豊富なのが特徴です。

 

水面直下でしか反応しない時もあるので持ってると出番も多いと思います。

 

狙い所

f:id:seabass-advantage:20200331133831j:plain

この釣りに関してはワカサギの産卵後半というのがキーになってきます。

なので、死にかけ、もしくは死んでしまったワカサギが溜まる要素というのが重要です

 

今回は野尻湖の北風が吹く事でワカサギが溜まる要素を説明したいと思います。

 

野尻湖では北風は大きく分けて2種類を押さえておくと良いと思います。

野尻湖での北風の多くは昼前後に吹き始めるケースが多いです。

 

通常の北風と真北からの風に分かれるのですが、

それぞれワカサギが溜まるエリアが異なります。

 

基本的には風の終着点、要はワカサギが流されるゴールを狙う形になります。

一番、効果を発揮してくれるのは真北からの風になります。

 

この真北からの風というのは常に吹く訳ではなく、

頻度としてはレアケースになると思います。

 

とは言ってもスーパーレアではないので、

遭遇するケースもそれほど少なくは無いと思います。

 

今回の説明で一番キーになってくる風向きになります。

頻度として少ない風向きになりますので、

吹いた時には通常はワカサギが居ないエリアにワカサギが溜まる形になります。

 

この通常はワカサギが居ないというのはスモールにとっても同じで、

かなりの確率でボイルが発生する要因になります。

 

狙うべき場所は上図でいういう赤〇のところになります。

風の終着点と風が巻き込む風裏という形になります。

 

このエリアが爆発する為には真北からの風といった条件が必須になる為、

多くのアングラーが注目できていないのもキーになります。

 

穴場と言っても良いと思います。

通常はさほど釣れるエリアでもないのも注目されない要因と思います。

 

2種類のアプローチを使い分ける

野尻湖の場合、多数決で決まる傾向があります。

要はその時、一番多い状態=パターンになるということです。

 

なので、水面直下で弱ったワカサギが多いのか、死んでる個体が多いのかで、

捕食ターゲットが変わる事になります。

 

このへんはオールシーズン変わらないので、どの時期も同じ事が言えます。

スモールは自分が捕食ターゲットと思わない物は例え本物だろうが口にしません。

 

なので、ワカサギがどういう状態なのかは非常に重要です。

なので表層と水面直下の2種類のアプローチが必要になるわけです。

 

ドレインを見逃すな!

ドレインというのは地面に埋め込また排水口の事です。

野尻湖にはこのドレインが無数にあります。

 

それほど太いパイプでは無いので意識していないと見逃すかも知れません。

ドレインは常に流れているわけではないのですが、

流れることでワカサギが集結してきます

 

f:id:seabass-advantage:20200331134117j:plain

ドレインは護岸に設置されています。弱ったワカサギは溶存酸素量の多い

流れ込みに集まってきます。

 

そして風がプラスされる事で流された先にあるドレインには、なおのこと集まります。

護岸が存在することで岸に打ちあげられることも無いので、完全に狙い目になります。

 

当然、スモールもそのことは知っていて、こんな時はボイル祭りになります。

 

風が吹く事で波立つ場所ですので、慣れていないとボイルが解らないケースもあるかもですが、スモールが集結してるのほぼ間違いないので狙い目になります。

 

死んでるワカサギも同様に流されてくるので、エリアとして有効です。

なので、条件さえ整えば、あとはワカサギの状態次第になります。

 

水面ほっとけが有効なのか水面シェイクが有効なのか、

はたまた水面直下が良いのかなど、行ったタイミングで釣り方は変えるべきですが、

ドレインは強く意識した方が結果が出せると思います。

 

春はワカサギの状態は非常に重要です。

 

ドレインが炸裂しているタイミングでも、多くのアングラーは3~4mラインを狙っているケースも少なくありません。

 

ワカサギを良く観察する事で解決できるので、朝の桟橋あたりで観察してみて下さい

春はパターンを把握出来れば爆釣する季節です。

 

是非、今シーズンは試してみて下さい。

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。