seabass-advantageの野尻湖スモールマウスバス

野尻湖スモールマウスバスを中心に年間通していろんなターゲットを狙っています。アウトドア関係も楽しんでいます

GW野尻湖完全攻略 プリスポーン中盤対策 野尻湖スモールマウスバス


スポンサードリンク

GW野尻湖完全攻略 プリスポーン

中盤対策

こんにちはseabass-advantageです。

 

今回はGW野尻湖完全攻略 プリスポーン中盤対策ということで、

ちょうどGWに遠征しようと思ってる方向けになります。

 

傾向と対策

 

近年のGWだと、プリスポーン中盤になってるケースが多いです。

特に後半になってくるとプリスポーン終盤に差し掛かる事も多く、

最悪、バスを見失うケースも出てきます。

 

これには理由があって単純に温暖化の影響。

季節の進行が早いのでGWあたりだとプリの喰い渋りに遭遇するから。

 

関東あたりと変わらない感じのイメージを持っていただければ良いかと思います。

 

昔の野尻湖は北国らしくGWとはいえ関東よりは季節の進行が遅いのが普通でしたが

近年では気候もそう変わらないです。なのでGWは釣れないイメージを持つ方も

少なくないかと思います。

 

バスを見失う最大の原因はプリスポーンの行動をきちんと理解していないから。

なので、今回はプリスポーンの行動を細かく見ていくのと対応した釣り方の

説明になります。

 

プリスポーンの基本

f:id:seabass-advantage:20200401200139j:plain

プリスポーンのおさらいです。

春になると越冬していたメスバスは産卵に備えて栄養を蓄える為に

シャローへ捕食しに上がってきます。

 

この時期はワカサギの産卵でもある為にワカサギはシャローへ産卵しに上がってきます

 

なので、バスにとっては都合よくシャローにエサがある状態です。

これを狙った釣りがプリスポーンのパターンになります。

 

基本的にバスは3~4mに居るケースが多く、3m程度のいわゆるファーストブレイク

トップを餌場としている。

 

というのが基本概念で良いかと思います。

 

野尻湖の場合はそこまで明確なファーストブレイクをとらえるのは難しいですが、

水深による変化という意味では釣れる場所を特定するのは他の湖よりは簡単かと

思います。

 

中盤のデカメスの動き

f:id:seabass-advantage:20200401200133j:plain

プリスポーン中盤の動きになります。

 

プリスポーンの基本で説明した通り、3~4mラインというのはプリスポーンの主役が

陣取るポジションになります。

 

なので、このポジションで釣れるサイズのMAXが42~43cmの場合、

デカメスはすでに中盤の行動を取っている事になります。

 

要は、越冬から動き出したバスは動きが鈍い状態からのスタートになるので、

基本的なポジションに居るという事です。

 

先に目覚めたデカメスは元気になっているので、積極的にドシャローまで突っ込んで

ワカサギを捕食しだします。この方が効率が良いからです。

 

産卵の為に栄養を蓄えるのが目的ですから荒食いする必要があるわけです。

なので、3~4mラインでサイズが上がらなければ、ドシャローを狙うべきになります。

 

もちろん、相手はデカバスなので、王道の3~4mよりは数は落ちます。

が、タイミングが良いとラッシュにもなるので、やる価値はかなり高いです。

 

ドシャローを狙っても釣れない場合、そのエリアのデカメスはすでに

満腹状態になり、待機状態の場合もあります。

 

待機状態のメスは一段深い場所に一旦落ちます。

これが産卵直前の喰い渋りになります。

 

このメスを釣る方法もあるのですが、難易度はかなり高くなります。

なので、ついでに狙う位の方が良い場合もあります。

 

野尻湖の場合、釣れるサイズでプリスポーンの進行具合が解るので、

主役を釣りつつ、別のエリアを考えた方が一番手堅いかも知れません。

 

やがて季節の進行と共に、このエリアでは40cm位のバスが待機状態になります。

これが、何やっても釣れないと悩みだす状態です。

 

俗に言うバスを見失った状態ですね。

 

エリアを意識する

f:id:seabass-advantage:20200401204346j:plain

野尻湖の地図です。

 

赤〇のエリアを軸に考えた場合、先ほどのデカメスの動きを考慮しつつ攻めていくわけですが何をやっても釣れないってなった場合エリアを変えるというのも一つの手です。

 

野尻湖もそこそこ大きな湖ですので、エリアによって季節の進行が違ってきます。

なので、赤〇のエリアで釣れないということは、すでにメスは待機状態であると判断して、別のエリアの進行を見極める必要があります。

 

例えば、赤〇は北岸ですが、青〇のような南岸エリアだったり別の場所でも

当然プリスポーンバスはさしてくるので、基本を押さえつつ別のエリアの進行具合で

釣れる場所を探していく形になります。

 

この辺は、実際に経験しながらデータを集めた方が良いかと思います。

積み重ねていく事で喰い渋りに遭遇したとしても別のエリアは

まだプリのポジションに居る!ってな具合です。

 

この辺を探し当てるのもバス釣りの楽しみの一つなので、是非、探してみて下さい。

 

出遅れたデカメスを探す

ここからは少し難易度が上がります

f:id:seabass-advantage:20200401200138j:plain

出遅れたというより、正確には自分の意思のみで行動しているデカバスになります。

 

デカバスほど体力に余裕があるので、自分のタイミングだけで行動する個体がいます。

水温が上がって動けるようになったからとか、ワカサギが居るからといった自分以外の要素で行動しないという意味です。

 

このバス達はなぜか良く解らないポジションにいたりします。

 

基本的に気分で動くので、プリの時期なのに平気で8mラインにいたりします。

越冬してるわけではなく、普通に捕食したりしてるようです。

 

時期的にディープを見る事はあまりないかもですが、チャンスがあったら、

春のディープエリアを見て見つけてみて下さい。

 

見つけさえすれば案外ちょろいのが特徴です。アイスクリームビルなど、

ロングビルのシャッドを直撃してやれば、あっさり喰うと思います。

 

もろにワカサギに付いてるバス

f:id:seabass-advantage:20200401200100j:plain

似たような感じですが、ワカサギにべったり付く個体も居ます。

 

ワカサギはバス以上に水温変化や気温の変化に敏感です。

ちょっとした事でシャローに産卵に行ったのにディープに戻ります。

 

その習性を利用した賢いバスがワカサギと共にシャローとディープを行ったり

来たりする奴です。

 

ちょっと冷え込んだりしてバスが釣れないと思った時は

ディープでワカサギを探すと良いと思います。

 

ワカサギの群れを見つけたら、魚探に映らなくても高確率でバスが付いてると

思います。春のディープは大多数の人が狙わないので、気づいたもん勝ちです。

 

是非、覚えておいていただくと何かの役に立つと思います。

 

 

GW喰い渋り

タイミング的に喰い渋りに遭遇するケースも高いGWですが、

プリスポーンの基本と応用さえ押さえておけば凸る事は無いと思います。

 

釣れない時ほど、他の人も見失ってるケースも多いので、

逆にチャンスかと思います。

 

是非、参考にしてみて下さい

 

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。